セール

SOICY S50 アイスローラー 360°

元の価格は ¥6980 でした。現在の価格は ¥3980 です。

-43%

SOICY S50 by Dr. Pen アイスローラー(顔、目、体用):

☑️治療後の回復時間を2~3日短縮

☑️当社製品に含まれる成分の88%に適合

☑️家庭用の経済的なデザイン

☑️3分でアゴのふくらみを解消

☑️使用4週間でシワの深さが37%減少

午後16時前のご注文は当日発送。(土日祝日を除く)

ご注文は24時間受け付けております。

  • 12999 円以上送料無料
  • 1 年間製品保証
  • 30日間返品と返金
  • 100%安全なお支払い
  • OEM 卸売・小売店

※在庫切れの商品でも、在庫がある場合があります。 お気軽にお問い合わせください。

soicy s50 ice roller certificates 800x800 1
SOICY S50 アイスローラー 360° 1

SOICY S50 360°マッサージローラー – 肌の引き締めに新たな体験

Dr. Pen Microneedle SystemによるSOICY S50は、家庭用アイスマッサージローラーの研究開発に特化し、凝縮水晶球と二重冷却医療用鋼3041の組み合わせ、1日3分でむくみを改善し、毛穴を狭くし、30%の栄養素の浸透を改善するためにテストされた化粧品ローラー2、SOICYアイスローラーはISO 13485医療機器認証を獲得しています。SOICYアイスローラーはISO13485医療機器認証を取得しています。

【商品情報】

  • モデル:SOICY-S50
  • 用途:顔、体
  • 材質:アイスパール、PE、304ステンレススチール
  • カラー:ピンク/ホワイト
  • サイズ:7 x 7 x 8 cm
  • 重量:140g
  • 包装:ギフトボックス、配るのに実用的。

【特徴】

  • 多目的使用:顔の引き締め、体の他の部分のマッサージ、冷湿布に使用できます。
  • デュアル・コールド・タッチ・デザイン:10個のアイス・ジルコニア・ストーンと5セットの304スチール・ボールが交互に冷却。
  • 人間工学に基づいた22°の角度で、リンゴとアゴのラインを正確にマッサージ。
  • インテリジェントシャットダウン保護:180秒自動シャットダウンで冷却しすぎを防止。
  • 360度回転デザイン: アイスパックをあらゆる方向に回転させることができ、より均一なマッサージが可能。
  • アイスボールとステンレススチール:アイスボールには冷却効果があり、304ステンレススチールは耐久性に優れ、お手入れも簡単です。
  • 携帯性: SOICYマッサージャーはコンパクトで持ち運びやすく、旅行や外出先での使用に適しています。
soicy s50 ice roller benefit 800x800 1
SOICY S50 アイスローラー 360° 2

【アイス・ローラー 使い方は?】

洗浄後、ローラーを15分間冷やします(凍らせないでください)。
耳から鎖骨まで、リンパの流れに沿ってローラーを動かします(1部位につき30秒)。
マイクロニードルエッセンスとローラーを併用し、オイルコントロールマッサージを行う。
1日の使用目安:むくみ解消には朝、吸収率アップには夜。

使用頻度:

1日1~2回、5~10分間使用することをお勧めします。使用頻度は、個々の肌の状態や要望に応じて調整できる。

夏:脂性肌の方は1日1回、敏感肌の方は週3回。
冬:脂性肌の方は1日おきに、敏感肌の方は週に2回。

【禁忌事項】

× アレルギー反応の治療には使用禁止: アセチルサリチル酸/アミグダリン酸およびその他の剥離剤。
× 甲状腺機能亢進症の患者は医師の診断を受けること。
× 室温が32℃を超える場合は、1回の使用時間を短くする。

アレルギー反応: 使用前に皮膚テストを行い、アレルギー反応が出た場合は直ちに使用を中止する。
開放創: 感染予防のため、開放創や傷のある部位への使用は避けること。
特別な皮膚疾患: 皮膚炎、湿疹、その他の皮膚疾患をお持ちの方は、使用前に医師にご相談ください。
寒さに敏感な方 寒さに敏感な方、または寒さアレルギーの既往歴のある方は、注意してご使用ください。

【免責】

Dr Pen 日本公式サイトの内容は、資格を有する医師、薬剤師、その他の医療専門家のアドバイスに代わるものではありません。製品パッケージには追加情報や指示が記載されている場合がありますので、注意深く読み、それに従ってください。医療上の問題が疑われる場合は、直ちに医師にご相談ください。食品医薬品局は本製品を評価していない可能性があり、本製品はいかなる疾患や状態の診断、治療、予防を目的としたものではありません。ご心配やご質問がある場合は、かかりつけの医師または皮膚科医にご相談ください。